秋の読書週間 本をいっぱい読もう!

読書週間は10/27~11/9の2週間。それにはまだ少し早いですが、教室にまた新しい本が入りました!

『ひみつのきもちぎんこう』

課題図書にもなった本です。小学校低学年向けの図書ですが、内容は深いです。大人が読んでもすごく学ぶところがあります。

門戸厄神教室では定期的にさまざまな本を購入し、教室に置いています。
教室の生徒さんでこういった本をいちばん読んでくれるのは小学生です。授業が始まる前、授業が終わった後にお家の人のお迎えをまっている間など上手に時間を見つけて本を広げてくれます。今年の夏も、教室の本で読書感想文を書いてくれた生徒さんがいました。

夏休み中に本を読むことのメリットはブログに書かせてもらったことがあります。

夏の読書は一石二鳥!

読書のメリットは山ほど。

言葉の量を増やしたり、情景を思い描いたり、感情移入したり、知識を増やしたり、たくさんの楽しい体験ができる世界。

是非、教室で本を広げてみてください。

『ひみつのきもちぎんこう』にはきもちの通帳があります。あなたの『ひみつのきもちぎんこう』の通帳には何が積み立てられているでしょうか…

教室長 細谷

■<ご参考>読書週間について

(公益社団法人 読書推進運動協議会より)

読書週間の歴史

終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。
暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれていきませんか。

『読書週間』が始まる10月27日が、「文字・活字文化の日」に制定されました。よりいっそうの盛りあがりを、期待いたします。